新型コロナウィルス感染症について
現在世界中で大きな問題となっている新型コロナウィルス感染症に関しての
弊社が行っている予防対策や、各個人での対応方法などについてお知らせいたします。
ウィルスとは目に見えないほどに小さく、菌と呼ばれる微生物よりもさらに極小の物質です。こうしたウィルスが身体の中に入り込み、繁殖してしまうと風邪といった症状が出るようになります。こうした状態をウィルス性感染症と言います。新型コロナウィルスも風邪の一種ということになります。
新型コロナウィルス以外にもコロナウィルスは5種類ほど存在し、その他にもインフルエンザウィルス等、私達の日常に影響するウィルスはたくさんありますが、それらのウィルスの対応と新型コロナウィルスへの対応は基本的には変わることはありません。
現在大きな問題となっている新型コロナウィルスの特徴としては、発熱や喉の痛み、咳が長引く(一週間程度)ことが多く、強いだるさ(倦怠感)を覚える方が多いそうです。高齢の方は重症化することもあるため注意が必要です。
ウィルス感染の多くは、ウィルスを持った人が触った物やくしゃみ等が飛んだ場所を、自分の手で触ってしまい、その手から自分の口や目をこすることで感染すると考えられています。
ですので新型コロナウィルスに限らず、普段からこまめに手洗いをするのがとても大切な対応になります。
今回の新型コロナウィルスの場合では、手すり・食器・タオル・ドアノブ・スイッチ・家電製品などといった部分にウィルスが長時間残りやすいことがわかっており、そうした部分に触れて感染することがあります。
ですので、ウィルスの感染を防ぐにはこうした状況をできる限り避けることが大事になります。
生活習慣の見直し
- 家庭内でもマスクなしで長時間、居間などに人が集まるのを見直す
- タオルなどの生活用品の共有をやめる
- 食事を食べるときはしゃべらないことを心がける。大勢で一緒に食べない
- 手洗いをこまめにする
- 定期的に換気をする
- トイレの換気を徹底する
こうした配慮をすればウィルスの感染を大きく減らすことが出来ます。
手洗いのやり方
ウィルスは石鹸やアルコール消毒剤などを使うことで活動を停止します。
なのでしっかりと石鹸で手首や、爪の間、指の股といった部分も丁寧に洗い20秒以上水道水で流すようにしましょう。
外出先からの帰宅時・調理の前後・食事前などこまめに手洗いを取り入れましょう。
手洗いのウィルス感染防止効果は非常に大きいのでしっかりやりましょう。
うがいのやり方
うがいをする場合は、うがい薬を使うと効果が強すぎる結果、普通の水道水よりも風邪などを抑えられないといった報告もありますので、普通に水道水をおすすめしています。なるべく一回のうがいを長く丁寧に行いましょう。
一日のうちに複数回行うのが理想的です。手洗いと一緒にうがいも取り入れましょう。
ウィルスの感染では、ウィルスを持った人が咳やくしゃみをした時に漂う空気中の細かい霧などを直接吸い込むことでも感染することがあります。これを飛沫感染と言います。新型コロナウィルスにおいても飛沫感染は確認されています。
- 屋内の密閉された空間
- 人が密集するような場所
- 沢山の人が声を出すような空間
こういった条件が重なると小さいツバが空気中にたくさん漂ってしまい感染者が出やすい環境になるとわかっています。
屋外で散歩をしたり、買い物をするといった程度であれば外出でも感染のリスクはかなり小さいと考えていいと思います。帰宅時の手洗いはしっかりとしましょう。
外出先で、人と話すような場合には、お互いにできる限りマスクをして会話をするといいでしょう。
普通の生活する分には過剰に気にする必要はないと思いますが、そういった場所はできるだけ避けるようにしましょう。家の中でも人と会った後など定期的に換気を心がけましょう。
マスクについて
マスクは多くの人がやることにより飛沫の飛散を防ぎ全体的な感染率の低下をすることができます。
ですが、マスクをしていたらウィルスを完全にシャットアウトできるようなものではありません。手洗いと比べると個人の感染予防という意味では効果は限定的と考えていいと思います。マスクをしているから平気といった考え方は危険ですのでやめましょう。
ただし、予防効果が一切ないというわけではなく、自分がウィルスを持っているかもしれないという観点でも飛沫の拡散を防ぐためにもマスクをするのは大事です。
現在はマスクが品薄になり、入手が難しい状況が続いています。
手作りマスクの作り方を紹介しているホームページがありましたのでご紹介しておきます。
もし入手が難しい場合は試してみてください。
まずは検温をしましょう。
できるだけ毎日朝晩の体温を計っておくのが体調管理のためには重要です。
かぜの症状や37.5分以上の発熱がある
強いだるさや息苦しさがある
こういった症状が出た場合は、かかりつけの病院に電話をしましょう。
直接病院に行くのではなく連絡をしてから指示を受けるようにしてください。
・施術前の体温チェック
・マスクの着用
・施術前後のアルコール手指消毒
・施術前後の微酸性電解水による全身消毒
上記の対応を徹底しております。
施術後には患者様に、手洗い、うがい、換気などをして頂くとさらに安心してサービスをご利用いただけると思います。